サポートカー限定免許はじまりました。
2022.05.24
だんだんと暑くなってきて夏の足音が聞こえますね。
さて、令和4年5月13日よりサポートカー限定免許がスタートしました。
運転免許を受けている方は、その方の申請により、運転することができる自動車の範囲をサポートカーに限定する条件を付与することができます。
サポートカー限定条件の申請は、運転免許証の更新申請と併せて行うことが可能です。
※ サポートカー限定条件を付与できる免許は、普通免許のみです。
中型(8トン限定)免許や第二種免許等、普通免許の上位免許をお持ちの方は、申請による免許の一部取消しにより、普通免許を取得していただいた上で、条件を付与することができます。
サポートカー限定免許では、次の安全運転支援装置が搭載された普通自動車(サポートカー)(※)のみ、運転することができます。
なお、後付けの装置については対象となりません。
① 衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)
車載レーダー等により前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合には、運転者に対して警報し、さらに衝突の可能性が高い場合には、自動でブレーキが作動する機能
② ペダル踏み間違い時加速抑制装置
発進時やごく低速での走行時にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合に、エンジン出力を抑える方法により、加速を抑制する機能
※ ①の装置が道路運送車両の保安基準に適合するもの又は①及び②の装置がそれぞれ国土交通大臣による性能認定を受けているものに限ります。
サポートカーには、先進技術を利用して運転者の安全運転を支援するシステムが搭載されていますが、このシステムは、例えば、一定以上の速度で走行している場合には、適切に作動しない場合があるなどの限界があります。自動運行装置とは異なり、運転者が絶えず周囲の状況を確認しながら必要な運転操作を行うことを前提とした運転支援技術ですので、その限界や注意点を正しく理解し、その技術を過信せずに運転しましょう。
※ サポートカー限定免許でサポートカー以外の普通自動車を運転した場合は、免許条件違反となります。
※ サポートカー限定条件の解除を希望する場合は、公安委員会の審査(指定自動車教習所において限定解除のための教習を受けた場合は、運転技能の審査が免除されます。)を受ける必要があります。
この制度の導入により、事故の数が減ったり、ご高齢のご両親の運転が心配の場合にもお勧めできるメリットがありますね。
トヨタでもサポートカー限定免許に対応した車を数多く販売しております。
新車ご購入の際は是非、長野トヨタ佐久店にご相談ください。
【新型コロナウィルス対策について】
弊社ではお客様に安心してご利用いただくために、さまざまな取り組みを実施しております。
詳しくは:http://www.nagano-toyota.jp/virus