減災・防災について考えよう
2023.02.21
法人営業部ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は松本市内にある信毎メディアガーデンに来ました!

2月12日に信州大学地域防災センター様主催の
【防災・減災セミナー】が開催されました。
前日の大雪で会場のコンディションが心配でしたが、なんとか無事に開催することができました。
こちらのセミナーについて

身近なところから防災・減災を考えてみようという
テーマを基に、屋内では様々な展示がございました。
救命救急を中心とした防災知識を学ぶと共に、最近流行りのキャンプ用品を用いた災害時の
【災害前・災害中・災害後】
の活用方法の紹介をしておりました。

近年、普段と非日常をできるだけ区分しない考え方を
【フェイズフリー】と言い、
今、注目されています。

今まで防災グッズを備えることは当たり前の事でしたが
最近流行りのキャンプ道具を災害等の緊急時で活用する考え方は
とても素晴らしいと思いました!
日常で使用しているからこそ
緊急時でも焦らず利用できますね!
キャンプギア欲しい・・・
そして
私たちは屋外で電気自動車・給電車を展示させて頂きました!

まだ雪が残っていたため
試乗体験して頂くことは叶いませんでしたが
多くのご来場の皆様に給電デモをご覧いただきました。

こちらは水素自動車のMIRAIです。
パワームーバーを使ってヒーター2台を動かしています。
※パワームーバーで1口1500Wのコンセントを3口(合計4500W)に増やすことができます。家電製品によっては起動時に1500Wを超えるものがございます。
その場合使用できない可能性がございます。ご注意ください。

隣のブースでは災害派遣医療チーム
通称【DMAT】の救急車の展示がありました!
やはり働く車は子どもたちにとても人気でした。
話は変わって、少し古い話ですが、
ミーハーな私は去年の夏頃にキャンプデビュー戦を果たしました。

テント設営に2人で1時間以上かかりました。。。
まだまだ初心者ですが、
プライベートのキャンプでも今回学んだ緊急時でも
しっかり活かせるよう防災・減災を考えようと思いました。
緊急時何が必要になるかを考えながら
これからキャンプギアを揃えていきたいと思います!
弊社ではお客様に安全にご利用して頂くために様々な取り組みを行っております。詳しくはこちら
