令和5年10月22日 中野市防災訓練
2023.12.06
皆様こんにちは。
いつも法人営業部のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので今年も最後の月となってしまいましたね。
寒さも一段と厳しくなって参りましたので
皆様も体調を崩されぬよう、お気を付け下さいませ。
去る10月22日日曜日に長野県・中野市主催の総合防災訓練が、市防災広場・旧中野高校で
開催されました。
参加機関は皆様ご存じの、県警・自衛隊・消防本部・DMAT等、約80団体以上で、
約1,500人ほどの方が参加されました。
まず目に飛び込んできたのは、私たち県民の命を助けてくれる、救急車・消防車・自衛隊車両
・JAF車両でした。県内でも走行している車両は見た事があっても、止まっている車両をじっくり
見たのは初めてで、一般の県民の方もカメラ片手に、真剣に撮影していました。

今回は救出・救護・情報の伝達・被害把握・避難場所設置等(約38種目)の訓練がありました。
私たち法人営業部ではRAV4PHVを提供し、RAV4PHVからの電源供給をいたしました。
避難訓練中はEVモードで供給を7時間使用していましたが、残り10時間使用可能でした。

RAV4PHVからの外部給電モードは2つ
EV供給モード:一般家庭が日常に使用する電気量:1日当たり10kWh(1時間当たり400W)では
約20時間の電力を供給可能です。
いつも法人営業部のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので今年も最後の月となってしまいましたね。
寒さも一段と厳しくなって参りましたので
皆様も体調を崩されぬよう、お気を付け下さいませ。
去る10月22日日曜日に長野県・中野市主催の総合防災訓練が、市防災広場・旧中野高校で
開催されました。
参加機関は皆様ご存じの、県警・自衛隊・消防本部・DMAT等、約80団体以上で、
約1,500人ほどの方が参加されました。
まず目に飛び込んできたのは、私たち県民の命を助けてくれる、救急車・消防車・自衛隊車両
・JAF車両でした。県内でも走行している車両は見た事があっても、止まっている車両をじっくり
見たのは初めてで、一般の県民の方もカメラ片手に、真剣に撮影していました。

今回は救出・救護・情報の伝達・被害把握・避難場所設置等(約38種目)の訓練がありました。
私たち法人営業部ではRAV4PHVを提供し、RAV4PHVからの電源供給をいたしました。
避難訓練中はEVモードで供給を7時間使用していましたが、残り10時間使用可能でした。

RAV4PHVからの外部給電モードは2つ
EV供給モード:一般家庭が日常に使用する電気量:1日当たり10kWh(1時間当たり400W)では
約20時間の電力を供給可能です。
HV供給モード:一般家庭が日常に使用する電気量:1日当たり10kWh(1時間当たり400W)では
約5日程度の電力を供給可能です。
すごいですよね。本当に災害があった時は、乗ってて良かったと
思えるはずです。
本題に戻りますが、訓練は本番さながらで、皆さん真剣に実施されており、
人を見立てた人形が
土砂から救助された時は、自然と拍手が起きました。

また一部の自衛隊の方・赤十字奉仕団の方が炊き出しをされており、
ご飯とお味噌汁を作って、参加者全員に振舞っていました。

とても優しい味で、温かい食べ物は心に染み渡るほど
幸せ事なんだろうと、私は一口一口感謝をしながら頂きました。
次は通信障害が起きた際の訓練です。

また災害時は、通信が滞ってしまうのを防ぐ為に、通信設備を設置したりと、
私たちの見えないところで生活を支えて下さる方が、
こんなにもたくさんいる事に感動しました。


最後に火災が起きた際の消火を間近かで見ました。
県民の皆様、私たちの生活を支えて下さる方が
こんなにもたくさんいらっしゃいます!
これから先、災害が起きない事を祈りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※写真掲載に関して、先方の許可を頂いております。
すごいですよね。本当に災害があった時は、乗ってて良かったと
思えるはずです。
本題に戻りますが、訓練は本番さながらで、皆さん真剣に実施されており、
人を見立てた人形が
土砂から救助された時は、自然と拍手が起きました。

また一部の自衛隊の方・赤十字奉仕団の方が炊き出しをされており、
ご飯とお味噌汁を作って、参加者全員に振舞っていました。

とても優しい味で、温かい食べ物は心に染み渡るほど
幸せ事なんだろうと、私は一口一口感謝をしながら頂きました。
次は通信障害が起きた際の訓練です。

また災害時は、通信が滞ってしまうのを防ぐ為に、通信設備を設置したりと、
私たちの見えないところで生活を支えて下さる方が、
こんなにもたくさんいる事に感動しました。


最後に火災が起きた際の消火を間近かで見ました。
県民の皆様、私たちの生活を支えて下さる方が
こんなにもたくさんいらっしゃいます!
これから先、災害が起きない事を祈りたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※写真掲載に関して、先方の許可を頂いております。