安心安全なカーライフを皆様に!~長野店より~
2019.12.08
皆様こんにちは!
いつも長野店のブログをご覧下さり、ありがとうございます。
皆様突然ですが『JAF』にご加入頂いてますか?
JAFは、24時間・365日全国どこでも皆様のカーライフをサポートしてくれます!
たとえば、バッテリーが上がっちゃった・・・
タイヤがパンクしちゃった・・・
ガソリンが無くなってしまった・・・
なーんてことも、JAFに入っていれば問題なしです!
保険に入っているからという方も多いですが、JAFは車にかかるものではなく「人にかかる」ものです。
レンタカーや友人のお車に乗車の時も使えます。
JAF+保険でプラスαのサービスも受けられますので、とってもおすすめです。
個人会員で入会金¥2,000+年会費¥4,000=¥6,000で入会できます!
長野店で入会が可能ですので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
JAFは、販売店がお休みの時も安心です。
長野店も年末年始はお休みを頂きます。
12月28日(土)~1月5日(日)の9日間です。
大変ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
お休みの間、何かお困りの際はJAFロードサービス#8139をご利用くださいませ。
会員の方はもちろん無料です!!!(内容により、費用がかかるケースもございます)
※JAFに入会されていない方でもご利用頂けます。(その場合は、料金がかかります)
12月24日(火)~12月27日もまだ点検の予約を承っております。
お休み中も安心安全にお車に乗って頂きたいと思いますので、点検等もぜひご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後にお知らせです。
今お使いの一部のETCは、2030年以降使えなくなってしまいます。
ETCのセキュリティ規格の変更が予定されている為です。
セキュリティ規格とは、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・ICカード)について
盗聴・改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格です。
セキュリティの脅威の増大に対して、お客様の決済情報を将来にわたって安全に保護するための
変更となります。(現時点で問題が発生したわけではありません。)
自分のETCは大丈夫かな?と心配になると思います。
そこで2030年以降も使えるETCかどうかの見分け方をご紹介します。
対応するセキュリティ規格は車載器管理番号で確認することができます。
車載器管理番号が「1」から始まっていれば、新セキュリティ規格に対応した車載器です。
「0」から始まっていれば、従来セキュリティ規格に対応した車載器で、
最長で2030年以降は使えなくなります。
詳しくはこちらから→ http://www.go-etc.jp/detail/obe/index.html#sec
最後まで見て頂き、ありがとうございます。
次回もお楽しみに!
いつも長野店のブログをご覧下さり、ありがとうございます。
皆様突然ですが『JAF』にご加入頂いてますか?
JAFは、24時間・365日全国どこでも皆様のカーライフをサポートしてくれます!
たとえば、バッテリーが上がっちゃった・・・
タイヤがパンクしちゃった・・・
ガソリンが無くなってしまった・・・
なーんてことも、JAFに入っていれば問題なしです!
保険に入っているからという方も多いですが、JAFは車にかかるものではなく「人にかかる」ものです。
レンタカーや友人のお車に乗車の時も使えます。
JAF+保険でプラスαのサービスも受けられますので、とってもおすすめです。
個人会員で入会金¥2,000+年会費¥4,000=¥6,000で入会できます!
長野店で入会が可能ですので、お気軽にスタッフにお問い合わせください。
JAFは、販売店がお休みの時も安心です。
長野店も年末年始はお休みを頂きます。
12月28日(土)~1月5日(日)の9日間です。
大変ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
お休みの間、何かお困りの際はJAFロードサービス#8139をご利用くださいませ。
会員の方はもちろん無料です!!!(内容により、費用がかかるケースもございます)
※JAFに入会されていない方でもご利用頂けます。(その場合は、料金がかかります)
12月24日(火)~12月27日もまだ点検の予約を承っております。
お休み中も安心安全にお車に乗って頂きたいと思いますので、点検等もぜひご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後にお知らせです。
今お使いの一部のETCは、2030年以降使えなくなってしまいます。
ETCのセキュリティ規格の変更が予定されている為です。
セキュリティ規格とは、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・ICカード)について
盗聴・改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格です。
セキュリティの脅威の増大に対して、お客様の決済情報を将来にわたって安全に保護するための
変更となります。(現時点で問題が発生したわけではありません。)
自分のETCは大丈夫かな?と心配になると思います。
そこで2030年以降も使えるETCかどうかの見分け方をご紹介します。
対応するセキュリティ規格は車載器管理番号で確認することができます。
車載器管理番号が「1」から始まっていれば、新セキュリティ規格に対応した車載器です。
「0」から始まっていれば、従来セキュリティ規格に対応した車載器で、
最長で2030年以降は使えなくなります。
詳しくはこちらから→ http://www.go-etc.jp/detail/obe/index.html#sec
最後まで見て頂き、ありがとうございます。
次回もお楽しみに!