メーカー研修生の井坪が語るブレーキについて
2024.11.20
皆様こんにちは。
いつも長野トヨタ川中島店のブログをご覧頂きありがとうございます。
前回、トヨタエンブレムの歴史についてご紹介しました井坪(いつぼ)です。
今回のブログで、少しでも多くの方に私が開発を担当しているパーツについて
知っていただきたいと思っています!
~クルマにとって重要なパーツのひとつである“ブレーキ”について~
ブレーキは止まる事はもちろん減速して車間を空けたり、スムーズに曲がったり、
雪上を走ったり、等々、様々な状況でお客様の安全に貢献しているパーツです。
さて、ここで問題です!
乗用車には何種類のブレーキがあるでしょう?
大きく分けて次の4種類があります。
・サービスブレーキ
・パーキングブレーキ
・エンジンブレーキ
・回生ブレーキ(ハイブリッド車)
①サービスブレーキ
フットブレーキとも言われており、通常皆さんがよくつかうペダルでの
ブレーキのことです。発進/走行/駐車/停車などたくさんの場面で
使っていただく一番身近なブレーキだと思います。
②パーキングブレーキ
運転席と助手席の間にレバーがあったり、
足踏み式ペダルがあったり、最近では電動式の押しボタンで作動したりするものもありますね。主にエンジン停止後、駐車時などに車両を安定して静止させる目的のブレーキです。
③エンジンブレーキ
サービスブレーキの補助として使われます。シフトレバーをSやBの位置にすると、
より強くエンジンブレーキがかかります。
エンジンの回転数を上げ、タイヤの回転に負荷をかけることで減速する、
長い下り坂などで必要なブレーキですね。
④回生ブレーキ
こちらはハイブリッド車に特有のブレーキになります。
ハイブリッド車ではエンジンだけでなくモーターの力を併用して
タイヤを回転させていますが、減速時は逆の力が作用して、タイヤの運動エネルギーを
モーターに電気エネルギーとして蓄える(発電する)ことができます!
自転車のダイナモ式ライトをイメージするとわかりやすいですね。
ライトを作用させると光る反面、発電の抵抗でペダルが重くなり速度が落ちます。
このように、ブレーキには4種類もあるのですね!
今回はもう一歩踏み込んで、
多くのお客様のお車で使用されているサービスブレーキについて
簡単な構造や仕組みなどさらにご紹介したいと思います!
サービスブレーキには構造の違いによって、以下の2種類あります。
・ディスクブレーキ
・ドラムブレーキ
それぞれ写真でみるとこんな感じです!
(左:ディスクブレーキ、右:ドラムブレーキ)
・ディスクブレーキはタイヤとともに回転するディスクをブレーキパッドで挟み、
その摩擦を利用して回転を止めています。
ディスクブレーキは放熱性がいいので効率的に熱を逃がすことができるため、
高速走行時や雨天時にしっかりとブレーキを効かせることができます。
・一方、ドラムブレーキは、タイヤ内部にあるドラムにシューと呼ばれる部品を内側から
押し付けることで、摩擦力を利用して回転を止めています。
摩擦部分の接触面積が大きく、高いブレーキ力を得ることができることから、
トラックなどの重い車両に採用されています。
また、ディスクブレーキに比べて構造が単純なため、
安価に製造できるという利点もあります。
皆さんの車にはどのようなブレーキがついているかご存じでしょうか。
ブレーキが正常に働き、お客様に安心してクルマを使っていただくために、
定期点検や車検は忘れずに実施していただきたいです。
その際はぜひ長野トヨタ川中島店をご利用ください!

2025年カレンダー
2024.11.13
いつも川中島店のブログをご覧いただきありがとうございます。
立冬をむかえ、木枯らし一番も吹き、冬支度の準備も早まりそうです。
さて私丸山は、この時期の楽しみは野沢菜取りです。
今年は霜も降りて柔らかい茎でしたので、時漬けの仕上がりが楽しみです。
******************************************************************
さて毎年、ご好評の2025年カレンダーが出来上がりました。
ご希望のお客様にはご来店の際スタッフまでお声掛けください。
※数に限りがございます、在庫がなくなり次第終了となります。
ご来店をお待ちしております。

カーボンニュートラル
2024.11.05
こんにちは、長野トヨタ川中島店の橋爪です。
夏が終わったのかと思ったら、あっという間に冷たい風が吹くようになりましたね。
私は早速こたつを出し、娘とこたつの中でゴロゴロしている日々です。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
最近よく聞くカーボンニュートラルって何かご存じでしょうか?
何となく地球温暖化を防ごうという取り組みかな…?程度にしか
私は理解しておりませんでした…が、せっかくの機会なので調べてみました!
カーボンニュートラルとは、
地球温暖化の原因とされる温室効果ガス(主に二酸化炭素)の
排出量をなるべく減らし、減らしても残ってしまう分を、
吸収・除去することで、全体としてプラス・マイナス ゼロにすること!!
だそうです。
そもそも地球温暖化とは…
1800年代の産業革命以降、人間の社会生活が活発化され続けています。
その際、化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出など、大量の温室効果ガスが大気中に放出されることで、
地球全体の平均気温が徐々に上昇し、地球温暖化が進行してしまう…
このまま進むと地球規模での環境変動が起こり、今のような生活が行えなくなると懸念されています。
そんな世の中で、トヨタとしてカーボンニュートラルへの貢献の1つ、
おクルマのリサイクルについてです。
そこでいきなりクイズです。
廃車後のクルマは何%リサイクルされるのか知っていますか!?
30% 50%? 70%?
…正解は99%だそうです!
クルマは約3万点もの部品と、多くの資源を使って製造されています。
だからこそトヨタでは、クルマをつくる時から壊す時のことを考えます。
たとえば、壊しやすくリサイクル効率が高くなる「易解体(いかいたい)設計」。
その結果、99%という高いリサイクル率で、1日に1,000台分の廃車から最大400トンもの資源を
取り出すことが可能になっているのです。
使った後もゴミにせず、資源として活用することもカーボンニュートラルへの貢献です。
なかなか奥が深いですね~。
調べていると、廃車後の世界ということでトヨタイムズの記事を見つけました。
詳しくは…トヨタイムズ 知られざる「廃車後の世界」。愛車は、形を変えて生き続けていた
ぜひご覧ください。
世の中は知らないことだらけですね!
日々勉強が大切なことだと改めて感じました…。
************
おクルマに関するお問い合わせ、ご相談は
長野トヨタ川中島店までお問い合わせください。
026-283-6100 まで。
肌寒い日が続いておりますので、みなさまご自愛下さい。
たくさんのご来店をお待ちしております。

タイヤ空気圧警告灯って何?
2024.10.24
皆様こんにちは。
長野トヨタ川中島店の齊藤です。
いつも長野トヨタ川中島店のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
10月も後半に入りました。皆様、衣替えはお済みでしょうか?
長野の朝晩はかなり冷え込むため暖かい服装が必要不可欠ですが、他県ではまだ暑くなる日も多いようですね。
さて、皆様のご愛車も冬を迎えるにあたり、衣替え・・・??
いえいえ、スタッドレスタイヤを準備する時期になります。
今回はのブログは、タイヤに関する豆知識です!
この壺のような変なマーク、ご存知でしょうか。
こちらは、『タイヤ空気圧警告灯』です。
『タイヤ空気圧警告灯』点灯時は、①タイヤのパンク・②空気圧の異常等が考えられます。
①まずは焦らず安全な場所に停車し、タイヤがパンクしていないか確認してください。
パンクの際は、そのまま走らず応急処置をお願いいたします。
②空気圧の異常等
エンジンスイッチをOFFにした後、再度ONにして下さい。
・警告灯が約1分間点滅後、点灯した場合
→空気圧警報システムの異常かもしれません、販売店へご相談ください。
・警告灯点灯の場合
→自然な空気もれや外気温による空気圧の変化。タイヤが十分に冷えてから空気の補充をお願いします。
いざというときのために、「このブログで知っておいてよかった!」と感じていただけたら嬉しいです♪
皆さまの大切なお車をサポートさせていただくために、スタッフ一同頑張ってまいります。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
レッカーサービスはぜひJAFをご利用ください。
短縮ダイヤル #8139(ハイサンキュー)
※10月最終週は29日(火)から営業しております。

9ページ(全63ページ中)