辰野町ゼロカーボンアクション2022
2022.10.21
法人営業部blogをご覧頂きありがとうございます!
よくテレビで芸能人の方が『東京は浅草に来ております』という言い方を聞いて
あれ、文法おかしくないか?と思った人は私だけではないと思います。
調べてみると昔の名残や場所を強調するのに『は』を使うそうです。
日本語は本当に難しい言語だと改めて感じました。
ということで、今回長野県は辰野町に来ております!
辰野町ゼロカーボンアクション2022というイベントで各メーカー様・企業様の電気自動車の展示・試乗会を開催しました。
展示した車は以下の車両です!

写真左:水素自動車のMIRAI
写真真ん中:給電できる車のプリウスPHV
写真右:小型BEVのC⁺pod
写真奥:サポカー※体験ができるカローラクロス
※サポカーとは…安全運転サポート車(衝突被害軽減ブレーキ等の安全装備が備わった車)
天候は14時頃から生憎の雨となってしまいましたが、午前中からたくさんの方々に試乗・体験して頂きました!

水素自動車のMIRAIが1番人気がございました!
試乗できる機会が少ないので皆様楽しんでおりました。

プリウスPHVから給電中です。
当日は寒かったので、温風ヒーターが重宝しました。
お客様にも寒い思いをさせずに試乗待ちすることができたのではないでしょうか。
都市部では電車やバス等の公共交通が発展しておりますが、
県内では大半の方が自家用車を使用しているかと思います。
私も含め、明日から車がない生活を送れと言われても、ほぼ無理に等しいです。
自然豊かで広大な長野県にとって如何に【車】が大事なものかというのが身に染みて分かります。
普段の移動手段として【車】が多く使われているここ長野県で
電気自動車やサポカーについて知っていただく・体験していただくということは
とても大切なことだと思います。
今回、辰野町様のゼロカーボンアクションイベントの場を通じて、地域の皆様に【電気自動車】、【サポカー】に対しての関心が高まれば嬉しいです。
よくテレビで芸能人の方が『東京は浅草に来ております』という言い方を聞いて
あれ、文法おかしくないか?と思った人は私だけではないと思います。
調べてみると昔の名残や場所を強調するのに『は』を使うそうです。
日本語は本当に難しい言語だと改めて感じました。
ということで、今回長野県は辰野町に来ております!
辰野町ゼロカーボンアクション2022というイベントで各メーカー様・企業様の電気自動車の展示・試乗会を開催しました。
展示した車は以下の車両です!

写真左:水素自動車のMIRAI
写真真ん中:給電できる車のプリウスPHV
写真右:小型BEVのC⁺pod
写真奥:サポカー※体験ができるカローラクロス
※サポカーとは…安全運転サポート車(衝突被害軽減ブレーキ等の安全装備が備わった車)
天候は14時頃から生憎の雨となってしまいましたが、午前中からたくさんの方々に試乗・体験して頂きました!

水素自動車のMIRAIが1番人気がございました!
試乗できる機会が少ないので皆様楽しんでおりました。

プリウスPHVから給電中です。
当日は寒かったので、温風ヒーターが重宝しました。
お客様にも寒い思いをさせずに試乗待ちすることができたのではないでしょうか。
都市部では電車やバス等の公共交通が発展しておりますが、
県内では大半の方が自家用車を使用しているかと思います。
私も含め、明日から車がない生活を送れと言われても、ほぼ無理に等しいです。
自然豊かで広大な長野県にとって如何に【車】が大事なものかというのが身に染みて分かります。
普段の移動手段として【車】が多く使われているここ長野県で
電気自動車やサポカーについて知っていただく・体験していただくということは
とても大切なことだと思います。
今回、辰野町様のゼロカーボンアクションイベントの場を通じて、地域の皆様に【電気自動車】、【サポカー】に対しての関心が高まれば嬉しいです。